ワードプレスを始めたばかりの方が最もつまずきやすいのが「HTML」です。
僕も例外なく思いっきりつまずきました。

なんてさらっと言われても「ナンデスカソレハ?」って感じでした。
おそらく昔の僕と同じようにHTMLという単語を聞いただけで「難しいもの」「関わりたくないもの」「無理」といった印象を抱いている方って多いと思います。
ワードプレスはとても便利なものなのでHTMLの知識がなくてもブログを書くことは出来ます。
ただHTMLの概要を理解し、多少はHTMLをいじれるようになった方が出来ることの幅が広がったり、オリジナリティを出せたりと後々便利なんですよね。
なので、このページではまずはHTMLがいったいどういったものなのかその概要をお伝えしていきたいと思います。
HTMLとは?
HyperText Markup Language(ハイパーテキスト マークアップ ランゲージ)、略記・略称HTML(エイチティーエムエル)とは、ウェブ上の文書を記述するためのマークアップ言語である。文章の中に記述することでさまざまな機能を記述設定することができる。
引用元:wikipedia
はいぱーてきすと?まーくあっぷ?全然分からねぇ…。
分からないことを説明してくれている説明文の中の用語が分からないという…。
僕はネットで色々調べてみたのですが専門用語や難しい話ばっかりでいまいち理解が出来ませんでした。
HTMLを簡単に説明するとワードプレス(コンピューター)に指示をする時に使う専用の言葉です。
例えば僕達は日本語を使ってコミュニケーションを取り意思疎通を行います。

付き合って下さい!

いやです。
こんな感じですね。
一方でワードプレスに何か自分が意図したことをやってもらう時に日本語で伝えると、

おいワードプレス!記事中の「コバさんはイケメンですね」を太文字にしてくれ!

………。
このように無視されます。
ワードプレスは日本語が分からないので、そのまま日本語で伝えても反応してくれません。
ではどうするかというとワードプレスが理解出来る言葉で指示を出してやる必要があるのです。
で、その時に使う言葉がHTMLという訳です。

<b>ワードプレスって便利ですね</b>

ワードプレスって便利ですね
僕がワードプレスに指示をした「<b>ワードプレスって便利ですね</b>」の<b>と</b>という記号は「間に挟んだものを太文字にしてね」という意味を持っています。
なのでワードプレスは指示通り間に挟まれた「ワードプレスって便利ですね」を太文字にしてくれたのです。
ちなみにワードプレスは本当に優秀で、実際は記号で指示しなくてもボタン1クリックで太文字することも出来ます。
なのでHTMLを知らなくてもブログを書くことは出来てしまいます。
またこれらの記号は一般的にタグと呼ばれていて半角英数字で記されるのが特徴です。
ワードプレスに指示をする言葉全体のことをHTMLといい、そのHTMLの中に様々なタグがあるイメージですね。
太文字意外によく使うHTMLタグをちょっとだけ紹介しておくと、
・br(改行する)

ワードプレスって<br>便利ですね

ワードプレスって
便利ですね
・<u>◯◯</u>(◯◯の部分にアンダーバーを引く)

<u>ワードプレスって便利ですね</u>

ワードプレスって便利ですね
・<center>◯◯</center>(◯◯の部分を画面中央に表示する)

<center>ワードプレスって便利ですね</center>

ワードプレスって便利ですね
ここに紹介したタグはごく一部のもので、他にも数え切れないくらいのタグが存在します。
使いこなすことができれば、できることの幅がグンと広がります。
HTMLは学ぶべきなのか?
あくまで僕個人の意見ですが、HTMLを使えるに越したことはないけど最初から積極的に学ぶ必要はないと思っています。
HTMLはものすごい数がありますし、かなり奥が深いので正直際限なく学べてしまうのです。
だったらそこに時間を費やすよりもまずは読者の方が価値を感じる記事を書くことに注力した方がいい。
そして、記事を更新していく中でHTMLを学ぶ必要が出てきたら、その都度必要な部分だけ学んでいくというスタイルでいいと思います。
まとめ
この記事がHTMLの理解に少しでも役立てたのなら幸いです。
ただHTMLはとても便利でもの凄く奥が深い。
僕は一時期HTMLにハマってしまってブログの更新そっちのけで学び、完全に目的を手段を履き違えてました。
あなたは僕のように遠回りをしないように気をつけて下さいね。
また「ブログの開設から月5万円を収益化するまで」を最短で行えるようにフローチャートを作ったので、下記のリンクから併せてチェックしてみて下さい。
それはHTMLをいじればいいのです!