ドコモ・ソフトバンクに関しての解約手順も追記しました。
AppleCare+は、auであれば157に電話をして5分で解約することが出来ます。
ただし、AppleCare+を解約するにあたり注意するべき点があるので、解約するのであればしっかりと注意点を把握した上で行いましょう。
このページではAppleCare+の解約を考えている方に向けて、
- 解約する方法
- 解約の際の注意点
これらについてまとめておきます。
このページを読んでもらえれば、スムーズにAppleCare+を解約できるはずです!
5分もあれば解約できます!
auのAppleCare+を解約する前に
AppleCare+とは?
まずAppleCare+とはAppleが提供している「延長保証サービス」です。
本来Apple製品には購入後に下記の2つのサービスが付いています。
- 1年間の製品保証(自然故障)
- 90日間の無償電話サポート
その上でAppleCare+に加入すると、
「それぞれの期間が2年間に延長されますよ」
というものです。
またそれだけではなく「修理の際に修理費を安く抑えること」もできます。
万が一、「過失」や「事故」でiPhoneが損傷した場合は、元から付いている1年間の製品保証は適用されません。
しかし、AppleCare+に加入しておけば、過失や事故で損傷した場合でも1年間に最大2回まで通常より安く修理することができます。
つまり、「回数制限はあるけど、通常より安く修理をすることが出来る」という保険です。
【iPhoneの画面の修理料金(税込)】
機種 | AppleCare+ | 未加入 |
iPhone13 | 3,700円 | 36,680円 |
iPhone12 | 3,700円 | 36,680円 |
iPhone11 | 3,700円 | 23,980円 |
iPhoneⅩ | 3,700円 | 36,680円 |
ちなみにAppleCare+の料金は加入時期や機種によって多少異なります。
【AppleCare+の料金(税込)】
機種 | 一括 | 24回分割 |
iPhone13 | 18,800円 | 950円 |
iPhone12 | 18,800円 | 950円 |
iPhone11 | 18,800円 | 950円 |
iPhoneⅩ | 18,800円 | 950円 |
AppleCare+に加入しているかの確認
AppleCare+に加入しているかどうかは、下記のAppleの公式サイトに自分のiPhoneのシリアル番号を入力することで簡単に確認することが出来ます。
実際に僕も自分のiPhoneのシリアル番号を入力してみました。
自分のiPhoneのシリアル番号は「設定」→「一般」→「情報」から確認することが出来ます。

シリアル番号を入力して確認してみると、

こんな感じで電話サポートも修理サービス保証も、「有効」になっていることが確認出来ました。
僕の場合、AppleCare+はiPhone購入時に自動的にオプションとして付いてきて、ずっとそのままになっていたみたいです。
ただ僕は今まで電話サポートを一度も使ったことがないんです。
それにiPhone自体も今まで壊したことがなかったので、特に必要性を感じられませんでした。
万が一の時は、街のスマホ修理屋さんを利用するという手もありますしね。
おすすめのスマホ修理業者に関しては下記の記事を参考にしてください。


auのAppleCare+の解約方法
AppleCare+の解約方法は、大きく分けて2パターンあります。
- 大手キャリアで申し込んだ場合
(ドコモ、au、ソフトバンクなど) - Apple Storeで申し込んだ場合
①大手キャリアで申し込んだ場合
方法その1:サポートに電話して解約する
auであればauの携帯電話から総合案内である「157」に電話をして、簡単に解約することが出来ます。
僕はこちらで解約しました。
電話をかけると自動音声に繋がるので、「ご契約内容の変更」から「コミュニケーターによるお手続き・ご相談」を選択しましょう。
コミュニケーターの方が対応してくれるので「Apple Care+の解約をしたい」という旨を伝えれば手続きをしてくれます。
この時にネットワーク暗証番号を聞かれますが、iPhoneを購入した際にご自身で決めたはずなので、忘れてしまった方は契約申込書の控えを確認してから電話しましょうね。
そこにネットワーク暗証番号が記載してあるはずです。
僕の場合、解約手続きは5分程度であっという間に終わりました。
ちなみに以前、auは電話での解約は行っていなかったそうで、2016年以降から対応するようになったそうです。
【157の電話で解約する際に必要なもの】
- フルネーム
- ネットワーク暗証番号
方法その2:ショップに出向いて解約
2つ目は、auショップに直接出向いて解約手続きを行う方法です。
ショップはiPhoneを契約したショップでなくても大丈夫です。
またauショップで解約する場合は身分証明書が必要なので忘れずに持っていきましょう。
【ショップで解約する際に必要なのもの】
- 身分証明書
ドコモとソフトバンクの場合も、au同様に最寄りのショップで解約することが出来ます。
その際には身分証明書を忘れずに!
②Apple Storeで申し込んだ場合
Apple Storeで申し込んだ場合は、Appleの公式サイトの指示に従って解約手続きを行います。
また一括払いの場合は、下記のものが必要になるので事前に準備しておきましょう!
【Appleサポートで解約する際に必要なもの】
- AppleCare+の契約番号
- AppleCare+の対象となっているデバイスのシリアル番号
- 領収書(レシート)の原本(不要になる場合もあります)
auのAppleCare+を解約する際の注意点
AppleCare+を解約した後に先述したAppleの公式サイトで、改めて自分のiPhoneのシリアル番号を入力すると「期間終了」と表示されます。

ただし、注意するべき点があるので、解約する場合は下記の内容を確認してからにしてください。
注意点①:iPhone購入から30日を過ぎていた場合は再加入できない
AppleCare+に加入する方法は下記の2つがあります。
- iPhone購入時に一緒に加入する
- iPhone購入日から30日以内に申し込む
iPhoneを購入して30日経ってから解約した場合は、再加入することが出来ないので注意が必要です。
注意点②:分割払いの場合は日割り計算の返金には対応していない
支払い方法が月々の「分割払い」の場合、解約月の日割り計算の返金には対応していません。
そのため月の途中で解約した場合、その月の残りの日数分のサービスを受ける権利を放棄することになってしまいます。
なので、賢く解約するのであれば、月末に解約するのがおすすめです。
注意点③:一括支払いの場合は多く払っている分の金額が返金される
「一括払い」の場合、解約することで多く払っている分を返金してもらうことが可能です。
- 購入後30日以内の解約であれば、全額返金されます。
→ただし、すでにサービスを利用していたのであれば、その利用した分の対価が返金額から差し引かれます。
- 購入後31日以降に解約した場合は、AppleCare+の保証の残存期間の割合にもとづいて金額が返金されます。
→ただし、こちらもすでにサービスを利用していたのであれば、その利用した分の対価が返金額から差し引かれます。
「分割払い」と「一括払い」で、解約した際の返金の対応が異なるので注意しましょう。
auの「AppleCare+」の解約方法をわかりやすく解説!│まとめ
AppleCare+はiPhone購入から30日が過ぎた後に解約した場合、再加入は出来ないので解約するかどうかはよく検討してから決めましょう。
あくまで僕の場合なのですが、もし壊れてしまった場合は近くの修理屋さんで修理してもらうことにしました。
例えばAppleに修理を依頼した場合、下記のようなことが起こることがあります。
- 修理する場合、数日から数週間の修理期間がかかってしまう
- データが消去されてしまう場合がある
この中でも特にiPhoneを数日から数週間使えないのが痛手だな〜と思っていたのですが、友人からこんな話を聞きました。
以前iPhoneの画面を割ってしまった時に近くの携帯修理屋で修理してもらったよ。
修理の時間は1時間くらいで、費用は約1万円。データも消されなかった。
僕は両者を天秤にかけた時に、万が一携帯が壊れた場合は修理屋さんで修理してもらえばいいやと思い今回AppleCare+を解約しました。


2017/5/31
解約できません。
コメントありがとうざいます!
お手数ですが、具体的にどの部分で解約できなかったのか詳細を教えて頂くことは可能でしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
157の【3】契約内容が【1】になってました。
そして、【料金プランの変更】を選んでもアップルケアを解約する音声はないんです。
とりあえず、切ってしまいました。
べろさん
ご返信ありがとうございます!
auの音声応答のメニュー内容が変更されていたようです。
混乱させてしまい申し訳ありません。
Apple Care+の解約は基本的に「ご契約内容の変更」から「コミュニケーターによるお手続き・ご相談」を選択します。
そして、コミュニケーターに繋がったら「Apple Care+の解約をしたい」と伝えれば、手続きを進めてくれるはずです。
Apple Care+を解約する音声は今のところないので、コミュニケーターに伝えて解約を進めてもらう流れになります。
Apple Care+を解約されるのであれば、お手数ですがもう一度上記の手順で進めてみて下さい。
また記事中に上記の内容を追記させて頂きましたm(_ _)m
アップルケアを解約すると、返金される事もあるのですか?
kikiさん
コメントありがとうございます!
ドコモ、au、ソフトバンクなどの大手キャリアで申し込んだ場合は、「分割払い」になるので、返金されることはありません。
一方で、Apple Storeで申し込んだ場合は、「一括払い」になるので多く払っている分を返金対応してもらえます!
上記の内容を「解約に際しての注意点」に追記させて頂きましたm(_ _)m
はじめまして。
解約されると、アップルのHPで検索して表示される保証期間も変わるのでしょうか?
はじめまして!
返信が遅くなってしまってすいませんm(_ _)m
質問の意図とズレていましたら申し訳ないのですが、解約された場合、AppleのHPで表示される保証期間は「期間終了」と表示されます!
上記の内容に関して「解約に際しての注意点」に追記させて頂きました!