様々なランチを500円(税込)で堪能することができる「ランチパスポート(通称:ランパス)」。
先日、購入してはじめて使ってみたのですが、とてもお得でよいものでした。
なので、このページでは
ランチパスポートって何?
どんなメリットがあるの?
どうやって使うの?
という方に向けて、
- ランパスの概要
- ランパスのメリット
- ランパスの使い方
これらをわかりやすくまとめておきます。
外食をよくする方であれば、日々のランチ代を節約できるのでぜひ活用してみてください。
本当に満足感がすごいです!
ランパスとは?
株式会社ほっとこうちさんが販売されているグルメ冊子で、略して「ランパス」と呼ばれることが多いです。

冊子は2017年1月時点で42都道府県で販売されており、それぞれの冊子には各地域ごとのお店の情報が掲載されています。

値段は各地域によって若干違いますが、1,000円前後で購入することができます。
そして、掲載されているお店に行ってランパスを提示することで、そのお店が定めた料理を500円(税込)で食べることができるのです。
行ったことがないお店でもマップ上で示してくれているので、すぐに場所が分かります。

またショップの一覧リストがあるのですが、各お店の利用できる曜日や時間をパッと確認できるのでもとても役立ちます。

ランパスのメリット
①全てのランチが500円(税込)!!!
やはりランパスの最大のメリットはこれです。
掲載されている全てのお店の料理を500円(税込)で食べることができます。
どの料理を提供するのかはそのお店によるので、お店毎に割引額は異なってきますが、大体800円〜1,200円くらいの料理が掲載されています。
ランチパスポート自体の値段を1,000円として、1回のランチの割引額が300円〜700円だとすると、2〜3回利用するだけで元が取れてしまうのです。
それ以降はランチを割引でお得に楽しむことができます。
またこのメリットを最大限に活用するのであれば、割引額が大きいお店をメインで回るのも面白いと思います。
②その地域のお店を知ることが出来る
ランチパスポートには人気店から隠れ家的なお店まで様々なお店が掲載されています。
僕が初めてランチパスポートに目を通した時は、
こんなお店あったんだ!
ここ美味しそう!
と知らないお店ばかりが掲載されていてとても新鮮でした。
そして、そのおかげでお店の情報が大分増え、今では仕事やプライベートなど日常生活でお店を選ぶ時に役立ってくれています。
極端な話ですが、個人的にはランチを利用しなかったとしても、様々なお店を知ることができるので、それだけでも充分元が取れる一冊だと思っています。
③ランチだけでなくデザートなどのジャンルも網羅
ランチパスポートという名前ではありますが、ランチに限らずテイクアウトやデザートなど幅広いジャンルを扱っているものもあります。
中には車が必要にはなりますが、「道の駅」を特集したランチパスポートもあったりと、本当に幅広いジャンルのお店を知ることが出来るのです。
僕は甘いものが好きなので、ジェラートなどもよく活用しています。
④夜パスが利用できる
ランパスでは、ディナー時にもお得なサービスを受けることができます(通称「夜パス」)。
夜パスの条件としては、そのお店のランチでランパスを1度でも利用していることです。
ディナー時に会計から20%オフや、ドリンクやデザート提供などの限定サービスを受けることができます。
ランパスの使い方
①1冊につき1名までの利用
ランチパスポートは1冊につき1名までの利用なので、複数人で使い回すことができません。
複数人で利用する場合は、ランチパスポートを1人1冊購入しましょう。
②利用期限が限られている
ランチパスポートは冊子毎に利用できる期限が決まっており、多くの場合3ヶ月間となっています。
なので、ランチパスポートを購入する際はその冊子の利用期限を確認してから購入しましょう。
「ランパスを購入したけど、利用期限が残り1週間しかなかった」となったら悲しいですからね。
やはりベストなのは発売と同時に購入して、丸々3ヶ月間利用することです。
③1店舗につき3回まで
実際にランチを利用してみて、気に入ればリピートすることもあると思います。
しかし、ランチパスポート1冊につき、1店舗3回までの利用となっています。
なので、4回目以降にランパスを利用する場合は2冊目を購入する必要があります。
ちなみに夜パスは1回のみの利用となっています。
④ランパスを利用できる曜日や利用時間がお店ごとに決まっている
ランパスはお店ごとに利用できる曜日や時間が決まっています。
これはお店によって変わってくるので、事前にしっかりと確認してから予定を立てましょう。
⑤ランパスは注文時と会計時に提示する
ランパスを利用する際には注文時と会計時に提示する必要があるので、必ずランパスを持参して店員さんに提示しましょう。
ランパスを利用した後に店員さんにスタンプを押してもらうのですが、スタンプを押すタイミングは注文時だったり、会計時だったりとお店によって異なります。
ランパスとは?使い方やおすすめの理由をわかりやすく解説!│まとめ
僕はランパスを利用するようになって、ランチがお得になったのはもちろん様々なお店を知ることができました。
ランパスには、通常版のほかにリクエスト版やアンコール版などがありますが、個人的にはデラックス版が内容が充実しているので最もおすすめです。
各地域で定期的に発売されているので、外食をされる方はぜひランチパスポートを活用してみてください。
マナーを守ってお得にランチを楽しみましょう!