このページでは「引っ越す際に必要な手続き」について、わかりやすくまとめておきます。
これから引っ越しをする予定の方は、このページを読むことで引っ越しの手順を把握し、スムーズに行うことができるようになるはずです。
面倒だからこそスムーズに終わらせちゃいましょう!
引っ越しに必要な手続き

引っ越しの流れを時系列順にまとめると下記の通りです。
- 新居と入居日を決める
- 退去日を決める
- 退去前の準備
- 退去前の手続き
- 引っ越し当日の立会い
- 引っ越した後の手続き
①新居と入居日を決める
まずはなんと言っても次に住む場所です。
新しい物件を探して契約し、入居日を決める必要があります。
「住む場所」と「入居日」が決まったら、退去の手続きに移りましょう。
②退去日を決める
入居日にあわせて、現在住んでいる物件の「退去日」を決めます。
ほとんどのアパートでは、退去する1ヶ月以上前には管理会社へ連絡する必要があるので、少し余裕をもって退去日を決めましょう。
③退去前の準備
管理会社への連絡
退去する日が決まったら管理会社へ連絡を行います。
先述したとおり、退去日よりも1ヶ月以上前に連絡をしましょう。
また退去時に部屋の立会いが必要になるので、連絡した際に立会いの日時も決めておくとスムーズです。
移動手段の確保
退去日当日の新居への移動手段を考えておきましょう。
車や電車などなら特に準備は必要ありませんが、飛行機で移動する場合などは予約を忘れないように注意です。
引っ越し屋さんに依頼
荷物を運ぶ手段がない場合は、引っ越し屋さんにお願いすることになります。
その際のポイントとしては、相場を知るために複数の引っ越し業者から見積もりをもらいましょう。
手間を省くため、一括で見積もりを出してくれる【SUUMO引越し見積り】を活用するのがおすすめです。

不要品の処分
各ゴミの回収日をすりあわせながら、不要なものを徐々に捨てていきます。
- 燃えるゴミ
- 容器プラスチック
- 缶・ビン・ペットボトル
- 不燃ゴミ
- スプレー缶
- 乾電池
- 粗大ゴミ
特に不燃ゴミは回収が月に1回しかない地域が多いので要注意です。
また家具・家電など大型のものは、手数料がかかりますが市で回収を行ってくれていることが多いです。
手続きが面倒だという方は、専門業者に処分をお願いするのも一つの方法です。
ちなみに冷蔵庫は「霜取り」と「水抜き」が必要なので、運搬する2日前からコンセントを抜いておきましょう。
「霜取り」とは冷蔵庫内の霜を溶かす作業で、「水抜き」とは受け皿に溜まった水(溶けた霜)を捨てる作業です。
霜取りと水抜きを行わないと、運搬中に水がこぼれて床や荷物を濡らしてしまうことがあります。
インターネットの導入
新居にネット環境がない場合は、入居にあわせてネット環境(固定回線やポケットWi-Fi等)を導入しておきましょう。
部屋の掃除を行う
退去時の立会いに向けて事前に入念に掃除を行っておきましょう。
掃除をしておくことで、余計な費用を請求されずに済んだり、敷金が多少多く返ってくることがあります。
④退去前の手続き
水道・ガス・電気会社へ連絡
引っ越しは水道・ガス・電気の各会社への連絡も必要です。
- 現在の住居での利用停止の手続き
- 新居での利用開始の手続き
手続きに関しては、電話の他にWebからも申し込みが可能な会社もあります。
申込みは遅くとも引っ越しの1週間前には済ませておきましょう。
またガスの利用停止と利用開始の際には、立会いが必要な会社が多いです。
役所での手続き
「住民票の移動」を忘れずに行いましょう。
住民票を移動させる手続きは、引っ越し先の市区町村で変わってきます。
- 異なる市区町村へ引っ越し…「転出届」と「転入届」
- 同じ市区町村内で引っ越し…「転居届」
異なる市区町村へ引越す場合は、旧住所の役所に「転出届」を提出し、そこから14日以内に新住所の役所に「転入届」を提出します。
一方で同じ市区町村内で引越す場合は、役所に「転居届」を提出します。
旧住所で印鑑登録を行っていた場合は、転出届を提出した時点で抹消されます。
印鑑登録が必要な場合は、新住所の市区町村で新たに登録しましょう。
郵便局での手続き
郵便物を確実に受け取るために、郵便局に「転居届」を提出して転送サービスを利用しましょう。
転送サービスとは、1年間、旧住所宛の郵便物を新住所に無料で転送してくれるサービスです。
転送が始まるまでに少し時間がかかるので、引っ越しの1週間前には済ませておきましょう。
窓口で申し込む場合は「旧住所が記載された本人確認書類」が必要です。
またWebから申し込むことも可能です。
税務署での手続き
個人事業主の方で納税地が変更になる方は、税務署で納税地の異動届けを提出しておく必要があります。
書類の正式名称は「所得税・消費税の納税地の異動に関する届出書」です。
平成29年4月から旧住所を管轄する税務署にのみ提出すればOKになりました。
⑤引っ越し当日の立会い
立会いは部屋に何もない状態で行うので、引っ越し当日に行うことが多いです。
ガスの閉栓・開栓作業の立会いも、この日にあわせておくとスムーズですね。
当日は荷物の運び出しを行い、部屋に何もない状態にして、ガスの元栓を閉め、ブレーカーを切っておきます。
立会いは約30分程度で、部屋の破損や汚れなどをスタッフと一緒に見ていくことになります。
もし入居時の部屋の状態を報告する「現況報告書」を提出していたのなら、その控えを用意しておきましょう。
特に問題がなければ鍵を返却して完了ですが、退去の立会いはトラブルが多発しています。
下記のページに退去費用で騙されないための知識をまとめたので、退去立会いに臨む前にぜひ1度目を通してみてください。

⑥引っ越した後の手続き
新しい自治体の役所に転入届の提出
異なる市区町村へ引っ越した場合、転出届を提出してから14日以内に「転入届」を役所に提出しておきましょう。
これで住民票の移動が完了します。
免許証の書き換え
免許証を持っている方は警察署に行って、免許証の住所変更を行っておきましょう。
住所変更の届けを出しておかないと、免許更新の連絡ハガキが届きません。
最悪の場合、免許証の更新に気づかずに失効してしまうリスクがあるので、これも早めに手続きしておくことをおすすめします。
利用しているサービスの住所変更
利用しているサービスの中で、住所変更が必要なものは手続きを行いましょう。
一例を挙げておきます。
- クレジットカード
- 各種の保険
- 携帯電話
- ネットショッピング(Amazon、楽天など)
【引っ越しの手続き】引っ越しでやるべき手順をわかりやすく解説!|まとめ
引っ越しはやることがたくさんあるので大変ですが、後々後悔しないためにも今回紹介した項目はしっかりと行っておきましょう。
特に退去費用に関しては、しっかりと準備をしてから立会いに臨むことで数万円〜数十万円単位で安くできることもあるので、余計な費用を払わないように気をつけてくださいね。
