2017年10月5日に発売された「ニンテンドークラシックミニスーパーファミコン」。
事前に予約をしておいたので、発売日当日に受け取りに行ってきました!
このページでは、ミニスーパーファミコンの購入を考えている方に向けて、
- ミニスーパーファミコンの概要
- 二人プレイができるタイトル
- 実際にプレイした感想
これらについて詳しくまとめておきます。
特に20代後半〜30代前半のスーファミ世代の方は、プレイすることで少年時代の思い出に浸ることができるはずです。
懐かしくて、とてもテンションあがりますよ!
スーパーファミコンミニの概要
セット内容

中には下記のものが入っていました。
- スーパーファミコンミニ本体
- コントローラー×2
- ハイスピードHDMIケーブル(テレビと接続するやつ)
- USBケーブル(電源供給用)
- 取扱説明書・保証書
ゲームタイトルそれぞれの説明書は同封されていませんが、説明書は公式サイトから見ることができます。
サイズ感
開封してまず驚いたのが、本体のサイズです。
【本体と3DSの比較】

事前情報で「手の平サイズ」と聞いていたのですが、本当に手の平サイズでした。

実際に持ってみると、コンパクトさがより分かりやすいですね。
本当にコンパクトなので、簡単に持ち運びすることができます。
接続の仕方
接続方法はとても簡単です。

まずコントローラーの接続部分は、飾りのカバーになっています。

赤丸で囲った部分に指をかけて引っ張ると……、

カバーが開いてコントローラーの接続口が現れます。

コントローラーの大きさは当時のままなので、接続するとこんな感じです。

そして、
- ハイスピードHDMIケーブルで本体とテレビを繋ぐ
- USBケーブルで本体に電源を供給する
これで準備はOKです。
あとは左下の「POWERスイッチ」を上に上げれば起動します。
RESETボタンの下の赤いランプがすごく懐かしいです!

ちなみに上側にある「ソフト挿入口」と、真ん中下のソフトを取り出す「EJECTボタン」は飾りです。
当時のスーファミがそのまま再現されていて感動しました。
コンセントを使用するならACアダプターが必要
先程説明した通り、本体に電源供給をする必要があるのですが、電源供給はUSBケーブルから行う仕様になっています。
そのままUSBケーブルで電源を供給できる方は大丈夫ですが、コンセントから電源を供給する方は、ACアダプターが必要になってくるので注意しましょう。
一応、公式から専用のACアダプターとして、「ニンテンドーUSB ACアダプター」が販売されています。
ただ、iPhone用のACアダプターなどでも代用することができます。

僕はUSBケーブルをこのACアダプターに接続して、コンセントに接続しています。
新機能の追加
スーパーファミコンミニには
- いつでもセーブ機能
- リプレイ機能
という、2つの新機能が実装されています。
まず「いつでもセーブ機能」についてですが、これは名前の通り好きな場面でセーブをすることができる機能です。
ゲームプレイ中に本体の「RESETボタン」を押すとホームメニューに戻ることができます。
この時にプレイしていたゲームの進行状況を「中断ポイント」としてセーブしておくことができるのです(①)。
この中断ポイントは、1つのタイトルにつき4つまで保存することが可能です(②)。

また「リプレイ機能」は、セーブした中断ポイントから時間を巻き戻すことができ、任意のタイミングからゲームを再開することが可能です。
つまりゲームオーバーになってしまっても、「いつでもセーブ機能」と「リプレイ機能」を活用することで簡単にやり直すことが可能となっています。
鬼畜ゲーで有名な超魔界村では、必須の機能です。
スーパーファミコンミニで二人プレイができるタイトルは?
スーパーファミコンミニで遊べるタイトルの数は、なんと21タイトルもあります。

- スーパーマリオワールド
- F-ZERO
- がんばれゴエモン ゆき姫救出絵巻
- 超魔界村®
- ゼルダの伝説 神々のトライフォース
- スーパーフォーメーションサッカー
- 魂斗羅スピリッツ
- スーパーマリオカート
- スターフォックス
- 聖剣伝説2
- ロックマン®X
- ファイアーエムブレム 紋章の謎
- スーパーメトロイド
- ファイナルファンタジーVI
- スーパーストリートファイター®II
- スーパードンキーコング
- スーパーマリオ ヨッシーアイランド
- パネルでポン
- スーパーマリオRPG
- 星のカービィ スーパーデラックス
- スターフォックス2(※)
※世界初リリースの作品。「スターフォックス」の最初のステージクリア後にプレイ可能。
どれも懐かしいタイトルばかりで、もはやホームメニューを見ているだけでも楽しいです!

また中には、2人プレイも楽しめるタイトルが「11タイトル」あります。
- スーパーマリオワールド
- がんばれゴエモン ゆき姫救出絵巻
- スーパーフォーメーションサッカー
- 魂斗羅スピリッツ
- スーパーマリオカート
- 聖剣伝説2
- ファイナルファンタジーVI
- スーパーストリートファイター®II
- スーパードンキーコング
- パネルでポン
- 星のカービィ スーパーデラックス
※スーパーマリオワールドは、2人同時プレイではなく、2人交互プレイです。
競争したり、バトルしたり、協力しながら進めたりと、2人で一緒に楽しみながら盛り上がることができるので、家族やカップルにもおすすめです。
【ミニスーファミ/レビュー】二人プレイもできる懐かしの家庭用ゲーム機│まとめ
スーパーファミコンミニを購入し、実際にプレイした感想として僕がお伝えしたいのは次の2つです。
- 驚きのコンパクトさ(持ち運びも楽)
- 懐かしい気持ちに浸れてめちゃくちゃ楽しい
実際にプレイしてみると、子供の頃の懐かしい記憶が蘇ってきて、ものすごく楽しい気持ちになりました。
それに、ソロはもちろん2人で楽しむこともできるので、買って損はないと思います。
僕は購入して大満足でした!
ただ眠れない日々が続くと思うので、そこは気をつけてください。
それと今回のスーパーファミコンミニには、僕が選んだ感動する名作ゲームも入っていました。
RPG好きの方は、ぜひ下記の記事にも目を通して見てください。
