このページではデスク周りのグッズを探している方に向けて
- 作業を快適にしてくれるグッズ
- 使っていて楽しいグッズ
こういったものを厳選して紹介していきます。
ここで紹介しているグッズは「取り入れるだけ」で効果を発揮してくれるので、費用対効果が高くておすすめです。
実際に僕自身が使ってみて「これはおすすめ!」と思った商品を紹介していきます!
信頼性の担保として、僕はこれから紹介する作業環境で
- ブログで月10万円以上
- 創作コンテンツ販売で月80万円以上
を達成しています。

デスク周りのおすすめグッズ一覧!
L字デスク(ロウヤ)

まずは作業の土台となるデスクです。
僕は「ロウヤのL字デスク」を使っています。
今まではずっと横長の机を使っていたのですが、L字デスクを使ってみると椅子を少し回すだけで新たな作業環境が目の前に現れて感動しました。
作業スペースが単純に倍になり、必要なものが全て手の届く範囲に設置できます。
L字デスクは組み立てが少し面倒ではありますが、それさえクリアしてしまえば作業効率が格段に上がります。
あと囲まれている感じがコックピットみたいで、テンションが上がります。
- スペースが広くなり作業効率が上がる
- 必要なものを手の届く範囲に置けるので快適
- テンションが上がって楽しい気分になれる

オフィスチェア(オカムラ)

椅子は「オカムラのシルフィー」を使っています。
正直シルフィーを使う前は
椅子なんてどれも同じだよね。
くらいの感覚だったので、数千円の椅子を使い続けてました。
しかし、結果を出している方々がみんな椅子にこだわっているのをみて、試しにちょっと良い椅子を使ってみようと思いシルフィーに変えてみました。
実際に使ってみると、座り心地がまったく違ったのと、リクライニングの低反発がものすごく心地よくて感動。
前傾姿勢や後傾姿勢など、かなり細かい部分まで調整ができるので、自分にフィットした形にできて腰痛対策にもなります。
痛みを抱えながら作業すると作業効率は落ちますし、なによりもの凄くストレスなので体に負担をかけない工夫は積極的に取り入れた方がいいですね。
特にデスクワークなどで座りっぱなしの方は、一度試してみることをおすすめします。
- 腰やお尻への負担が軽減され作業に集中できる
- 腰痛でストレスを抱える確率が下がる

スタンディングデスク(Fenge)

長時間作業することを考え、腰痛対策にスタンディングデスクも使っています。
僕はL字デスクを使いたかったので、「Fengeのデスクに乗せるタイプ」を選びました。
天板が2段式なので、キーボードとマウスを置くのにちょうどよく、レバーを引くだけで簡単に昇降することができます。

立つことは腰痛対策に加えて気分転換にもなるので、立ち作業が問題ない方ならおすすめです。
なにより座り作業と立ち作業を繰り返すことで、長時間の作業が可能になります。
メインモニター(LG)
メインモニターは、27インチで4Kディスプレイの「UL850-W」を使っています。
今までの経験上、メインモニターは多少値が張ってもしっかりとしたものを選んだ方がいいです。
向き合う時間が最も長くなるので、作業効率に直結しますからね。
UL850-Wは大画面で映像もなめらかなので、ストレスなく作業ができます。
サブモニター(iiyama)

デュアルディスプレイにすることで、作業効率が42%向上する。
こちらの米国の研究結果を知り、今回はじめてデュアルディスプレイを導入してみました。
2画面とか使いこなせるか不安だったのですが、実際に使ってみるとこれがめちゃくちゃ快適でした。
仕事の進み具合が本当に段違いなので、デスクトップPCで仕事をしている方は、取り入れたほうがいいです。
ちなみにモニターは「iiyamaの23.8インチモニター」を購入しました。
ディスプレイの昇降機能やピボット(画面の回転)機能が付いているので、画面を調整しやすい上に価格が手頃なのが決め手でした。
初めてデュアルディスプレイを導入しようとしている方には、特におすすめできるモニターだと思います。

それと「DELLの23.8インチワイドモニター」もおすすめです。
- ディスプレイが薄型なのでスペースを取らない
- 高さ調節&縦横回転が可能
- 3年間の交換保証
Screen Bar Plus(BenQ)

デスク周りの照明はBenQさんの「Screen Bar Plus」を使っています。
Screen Bar PlusはPCのモニターに直接掛けることが可能で、設置スペースが不要という斬新な仕様になっています。
また明るさはリラックスしたい時はオレンジ寄りの暖色に、集中したい時はブルーよりの寒色に調整できる優れものです。
照明の明るさや色温度などは、手元のデスクトップダイヤルで簡単に調整することができます。
実際に使ってみると設置スペース不要というのが思っていた以上にありがたくて、デスクの上がスッキリして非常に快適です。

USB3.0 ハブポート(オリコ)

デスクトップPCを使っている方なら、USBポート数を増やすために「ハブポート」を使うのがおすすめです。
ポート数が多いほうが、同時にできる作業が増えるので、作業効率が上がります。
それと僕はiMacを使っているのですが、iMacのUSBポートは背面にあるため、USBや充電ケーブルを挿し込むのがとても面倒でした。
そこで購入したのが「オリコのハブポート」です。
高さ | 11.5cm |
直径 | 7.7cm |
重量 | 200g |
USBポート数が4つ、急速充電ポートが2つ付いている優れもの。
USBメモリーの接続、各機器の充電などが同時にできるのでとても便利です。

このハブポートのおかげで座ったまま簡単にケーブルを挿せるようになり、ストレスがなくなりました。
なによりシックなデザインなので、特に僕と同じようにiMacを使っている方にはおすすめです。
ハブポートをよりコンパクトにしたいという場合は、こちらの「USB-C クランプハブ」もおすすめです。
HDD(バッファロー)

HDDはバッファローの「HD-AD4U3」がコスパが非常に高いのでおすすめです。
据え置き型なので電源が必要にはなりますが、1万円前後の価格で保存容量が4TBもあります。
動画編集などで大きめのデータを扱う方におすすめのHDDです。
マウスパッド(エレコム)

マウスは長時間動かすので、手首の負担を軽減してくれる「エレコムのマウスパッド」を選びました。
リストレストが付いた一体型のマウスパッドなので、手首を乗せておくことで手が痛くなりません。
ちょっとした部分ではありますが、手が痛くなってしまうと作業にストレスが伴ってしまうので、意外と大事な部分です。
プリンター(ブラザー工業)

プリンターは「ブラザー工業のDCP-J926N」を使っています。
初めてブラザーさんのプリンターを購入してみたのですが、これがめちゃくちゃ使いやすくて快適でした。
ボタンの操作がシンプルでわかりやすく、インクの取り替えも右前面から簡単にできるし、4色インクなのでインク代のコスパもよく大満足です。
書類の印刷やコピーがメインの方には、使い勝手とコスパの良さの面から、全力でおすすめできるプリンターです。

ノートPCスタンド(Humixx)

ノートPCを使っている方なら「Humixx PCスタンド」がおすすめです。
簡単に言うと「ノートPCに傾斜をつけることができるスタンド」です。
え? それだけ?
と思うかもしれませんが、ノートパソコンに傾斜がつくだけで、もの凄くメリットがあるのです。
今までPCスタンドを使ったことがない方は、試しに本などをノートパソコンの下に挟んで傾斜をつけてみてください。
それだけで文字が打ちやすくなるはずです。
またパソコンのディスプレイが上に押し上げられるので、視線が上になって猫背や肩こりを予防できます。
そして、隙間ができることによって、ノートPCの熱を分散してくれるので故障を防いでくれます。
- タイピングがしやすくなって作業がはかどる
- 正しい姿勢をキープでき、猫背や肩こりを予防できる
- 隙間ができるのでノートPCの熱対策になる
Humixx PCスタンドは、折りたたみ式なのでセッティングに手間がかかりません。

縦幅 | 24cm |
横幅(手前) | 24cm |
横幅(奥) | 20.5cm |
厚み | 4mm |
重量 | 450g |
縦幅と横幅は20cm以上あり、15.6インチまでのノートPCやタブレットに対応しています。
また傾斜が5段階(16°〜27.5°)もあるので、自分が使いやすい角度が見つかるはずです。

アルミ素材の触り心地もいいですし、かなり頑丈な作りです。
所々に滑り止めのゴムがついているので、ノートPCが滑り落ちることもなく安定感もあります。
デメリットとしては、そこそこ大きいのと、重量が450gあるので持ち運びには少し不向きかもしれません。
逆に自宅で使う分には、作りがしっかりしているので安定します。
あとはスタイリッシュ過ぎて、最初は上下の向きを間違えました(ロゴが上にくるように設置しましょう)。
ただそのデザイン性からMacとの相性は抜群なので、MacBookProやAir、iPadを使っている方なら特におすすめです。
折りたたみ収納スツール(アイリスオーヤマ)

パソコンで長時間作業をしていると、足の置き場が欲しくなることがあります。
そんな時にスツールがあると、足を置いてリラックスした状態で作業を続けられるので便利です。
また本を読んだり動画を見たりする時も、足を乗せて楽な姿勢をキープできますし、簡易的な椅子にもなるので1つあると結構重宝します。
おすすめは「アイリスオーヤマの折りたたみ収納スツール」です。
折りたたみ式になっているので、使わない時はコンパクトにまとめておくことができます。

個人的に、長時間作業を継続させたい時にはスツールは必須のグッズになっています。
【番外編】持ち運び便利グッズ
僕は外で作業する事も多いのですが、その際に愛用しているグッズも番外編として紹介しておきます。
ノートPCスタンド(mujina)
カフェなどの外出先でノートPCを使うことが多い方には「mujina PCスタンド」をおすすめします。
高さ | 2cm |
直径 | 4cm |
重量(2個の合計) | 45g |
「mujina PCスタンド」は丸型のスタンド2つという非常にシンプルなもので、直径4cm、高さ2cmと非常にコンパクトな作りになっています。
素材はアルミとシリコンで、重さは2つ合わせても45g(小型の卵1個分)しかないので、カバンに入れておいてもまったく邪魔にならず、持ち運びがとても楽です。
ノートPCを外出先でよく使う方は、持っておくと重宝すると思います。
HDD(G-DRIVE)

持ち運び用のHDDは「G-DRIVE」の1TBのものを使っています。
アルミ製でスタイリッシュなデザイン、そして高速転送にも関わらず静音性が高いので、カフェなどで使っていても恥ずかしくないというのが決め手でした。
モバイルバッテリー(アンカー)

モバイルバッテリーはアンカーの「PowerCore 10000」を使っています。
重さが180g(卵3個分)と軽く、コンパクトなので持ち運びが楽です。
また容量もスマホを3回くらいフル充電できるので充分あります。
外出時に急にスマホの充電が必要になる時もありますし、災害などの万が一に備えて1つは持っておくことをおすすめします。
モノクロス(リバーフライヤージャパン)

PC周りのアクセサリや、充電ケーブルなどの持ち運びで使っているのが、収納ポーチの「モノクロス」です。
収納ポーチがあると小物が取り出しやすく、ケーブルがごちゃごちゃしたり絡まったりするイライラがなくなります。
またモノクロスは完全防水で衝撃に強い素材を使っているので、持ち運び時に傷や故障から小物を守ることができます。
メインの収納スペースを自由にカスタマイズできたり、ビジネスでもプライベートでも使えるデザインなので使い勝手も良いです。
小物をスッキリ収納したいという方(特にリュックを使っている方)に、おすすめできる収納ポーチです。

【厳選】デスク周りのおすすめグッズ14選!仕事を効率化してくれる愛用品を紹介
仕事を効率化してくれるグッズは、積極的に取り入れた方がいいです。
「取り入れるだけ」で、その後の仕事の生産性がずっと上がるって素敵じゃないですか?
多少お金がかかったとしても、少しでも時間を短縮できるのであれば、それだけで値段以上の価値があります。
時間は増やせないので、仕組みを賢く利用して時間の質を高めていきましょう。
中でもデュアルディスプレイは本当に快適でおすすめなので、まだ使ったことがない方はぜひ取り入れてみてください。
