先日「オカムラシルフィー」を購入したのですが、購入するにあたって疑問な点がたくさんありました。
メリットやデメリットは?
普通の椅子と比較してそんなに違うの?
実際に購入してこういった疑問が解決できたので
- シルフィーの概要
- メリット・デメリット
- 実際に使ってみた感想
これらについて、このページでまとめておきたいと思います。
オカムラシルフィーを購入しようか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
当記事で使用している画像の引用元は、株式会社オカムラです。
オカムラシルフィーについて
オカムラシルフィーの概要

「オカムラシルフィー」は、高級チェアで有名な株式会社オカムラのオフィスチェアです。
デスクでの作業に適した前傾姿勢を保ち、体を包み込むようなフィット感が特徴の非常に人気のあるモデルです。
高性能なのはもちろんですが、グッドデザイン賞やレッドドットデザイン賞なども受賞していて、デザインも高く評価されています。
値段はオプションによって9万円前後といったところです。
オカムラシルフィーの開梱
僕は楽天経由で購入し、納期は約5週間程度と提示されたのですが、3週間と2日ほどで届きました。
ヤマトホームコンビニエンスでの郵送だったので、玄関先で開梱してくれてダンボールやビニール袋などを持っていってくれました。
受け取ったのは組み立てられたシルフィーのみだったので、片付けもなく非常に楽ちんです。

付属品は取扱説明書のみというシンプルさでした。

オカムラシルフィーのメリット
①デザインがカッコいい

僕は椅子に関しては機能性はもちろんですが、やっぱり見た目も大事だと思っています。
その点シルフィーは洗練されたデザインなので、部屋に置いてあるだけでオシャレさを演出してくれます。
やっぱり椅子がカッコいいと気分が上がります。
②自分の好きなようにカスタマイズができる
シルフィーは自由にカスタマイズすることができます。
- チェアタイプの選択
- 本体とフレームの色
- 背もたれの素材
- アームのタイプ
- 脚のタイプ
この他にハンガーやランバーサポート(腰当て)などのオプションも充実しており、自分好みの椅子が手に入ります。
③完成品が送られてくる
シルフィーはオーダーしたオプション込みで、組み立てられた完成品が送られてきます。
なので、自分で組み立てる手間が一切なく、届いたらすぐに使い始めることができます。
ただし、結構重いので(20kgくらい)女性の方や2階で使う場合は運ぶのに注意が必要です。
④費用対効果が非常に高い
細かい部分まで調整して自分にフィットした形にできるので、腰やお尻への負担が軽減され作業に集中できるようになります。
具体的には体全体を包み込むようにぴったりフィットしてくれて、背面にもたれかかると深〜く沈んでくれるのです(後傾で23°)。

そして、体勢を戻す時にはほどよい反発力があります。
またシートには3種類のクッションを使用していて、前方は柔らかく後方は硬いクッションになっています。

手で触るとクッションの違いがよくわかるのですが、このおかげで座り心地がよくて快適です。
初めて座った瞬間に思わず
うおぉぉぉ……
て声が出ました。
デスクワークをされる方なら腰痛対策はとても大事です。
腰を痛めてしまったら通院に時間や費用もかかりますし、痛みを抱えながらだと作業効率が落ちるし、なによりもの凄くストレスになります。
やはり腰痛でストレスを抱える確率が下がるのは大きなメリットです。
オカムラシルフィーのデメリット
①値段が高い
これからはじめて高級チェアを購入しようと思っている方からすると、やはり9万円の出費は高いと感じるかと思います。
ただ個人的に使ってみて思うのは、腰への負担の軽減と生産性の向上という点から、値段以上の価値があるというのが率直な感想です。
もちろん「無理してでも買うべき!」とは言いませんが、今すぐ購入できない方は将来的な投資先として候補にいれておくといいと思います。
それと、実は高級チェアの中では、シルフィーは安い部類だと言われています。
高級チェアの界隈で高いと言われるのは15万円以上の椅子だそうで、上を見れば数十万円単位であります。
なので、シルフィーはコスパ的にも最初の高級チェアとしておすすめです。
②届くまでに時間がかかる
オーダーしてから組み立てられた完成品が送られてくるので、どうしても届くまでに時間がかかります。
なので「今すぐ欲しい!」という方からするとデメリットかと思います。
ただ高級チェアは基本的に届くまでに時間がかかるので、これは仕方ない部分ではあります。
③ヘッドレストが固定式
シルフィーのヘッドレストは「固定式」です。
人によってベストポジションが違ったり、前傾姿勢でも多少位置が変わってくるので、可動式であればベストでした。
ただ僕の場合はそれほど気にならずに使えています。
④カスタマイズやオプションがありすぎて迷う
シルフィーはカスタマイズや選べるオプションが豊富なのでありがたいのですが、その反面どれを選べばいいのか迷ってしまいがちです。
僕も各パーツの名称や役割、どれが自分に必要なのか調べるのに結構時間がかかってしまいました。
これに関しては実際に使ってみた僕の感想も踏まえ、おすすめの選び方を解説したので下記の記事を参考にしてみてください。

【オカムラシルフィー/レビュー】座り心地抜群&カスタマイズ可能な高級オフィスチェア│まとめ
正直なところ僕は
椅子なんてどれも同じだよね。
と思っていて、今まで数千円の椅子を使い続けていました。
しかし、「オカムラシルフィー」を使うようになってから、椅子に対する価値観がガラッと変わりました。
よくよく考えたら椅子って毎日使うものなんですよね。
椅子を「良いものに変えるだけ」で、
- 腰やお尻への負担が軽減され作業に集中できる
- 腰痛でストレスを抱える確率が下がる
こういったメリットが手に入ります。
オカムラシルフィーは費用対効果が非常に高い高級チェアでした。
僕はこれからも自分の健康に配慮し、生産性を上げてくれるものには妥協せずに投資していきたいと思います。
