ガジェット PR

【BenQ ScreenBar Plusレビュー】設置スペース不要の高性能モニター掛け式ライト

〜記事内に商品プロモーションを含む場合があります〜

僕は長時間PCで作業することが多いので、デスクの作業環境は妥協しないようにしています。

しかし、デスク周りの「照明」に関しては頭を抱えていました。

充分な明るさを確保できることはもちろんですが、設置スペースやデザイン性など、中々満足のいくものが見つからなかったからです。

そんな時に液晶モニターで有名なBenQさんからモニター掛け式ライトの「ScreenBar Plus」をご提供頂く機会があったのですが、これがとてもしっくりきました。

なので、このページではデスクでPC作業をする方に向けて、

  • ScreenBar Plusの詳細
  • 実際に使ってみた感想

これらをまとめておこうと思います。

僕のようにデスクでのPC作業が多い方には役立つ内容になっているので、ぜひ参考にしてみてください。

ScreenBar Plusとは?

ScreenBar Plusは、台湾を代表する電子メーカーであるBenQさんから発売されているモニター掛け式ライトです。

ライト自体をPCディスプレイやモニターに掛けることができるので、設置スペースが不要という斬新な仕様になっています。

以前発売されて好評だった「ScreenBar」の上位版で、手元で明るさや色温度を調整できるデスクトップダイヤルが付いています。

ScreenBar Plusの仕様は下記のとおりです。

スクリーンバーの長さ 約45cm
スクリーンバーの直径 約2.2cm
取り付け可能な厚み 1〜3cmまで

固定クリップは3cmまでの厚みに対応しているので、ほとんどのPCディスプレイやモニターで利用できると思います。

開封すると中には下記の5点が入っていました。

  • スクリーンバー
  • バーを固定するクリップ
  • デスクトップダイヤル(ケーブル付き)
  • デスクトップダイヤルの説明書
  • 製品の保証書

スクリーンバーはアルミ合金製でスタイリッシュなデザインとなっており、手触りがサラサラとしていて心地よいです。

裏面には電源を供給するためのケーブル差込口があります。

バーを固定するクリップは簡単に設置ができるデザインになっており、ケーブルはきしめん型で断線しずらい構造になっています。

デスクトップダイヤルの外観はスクリーンバーと同様に高級感がありスタイリッシュ。

矢印の用紙はサポーターなので、取り外すことができます。

ScreenBar Plusの取り付け方

ScreenBar Plusの取り付け方は、箱の裏側に記載されています。

ただ説明が不要なくらいScreenBar Plusの取り付けは簡単です。

  1. スクリーンバーを固定用クリップに取り付ける
  2. 固定用クリップでディスプレイの上に設置する
  3. 接続ケーブルを2箇所接続する

まずはスクリーンバーを接続口を上にした状態で固定用のクリップ入れ、クルッと手前に回してはめ込みます。

公式の説明では、次に固定クリップを設置し、その後にケーブルを接続するとあります。

ただケーブル接続の際にディスプレイやモニターが揺れてしまうので、先にケーブル接続を済ませてから設置するのがおすすめです。

なので、先にスクリーンバーの電源供給用の端子と、PCやモニターのUSB端子の2箇所に接続ケーブルを差し込みます。

電源供給の条件は5V・1A以上となっています。

ケーブルを接続すると下記のようになります。

あとは固定用のクリップを開いて、ディスプレイやモニターを挟み込めば設置完了です。

ネジや留め具などは一切不要で、あっという間に取り付けることができました。

このクリップデザインは特許を取得しているそうです。

またディスプレイやモニターと接触する部分には、傷をつけないようにシートが貼ってあります。

そして、クリップ自体は結構重みがあるので、思っていた以上にしっかりと固定することができました。

こういったことからも細かい部分までよく考えて作られている印象を受けました。

そして、スクリーンバーを取り付けたiMacがこちらです。

スクリーンバーはアルミ合金製でスタイリッシュな見た目なので、iMacと相性抜群でした。

あとは手元のデスクトップダイヤルで光の調節などを行えます。

スポンサーリンク

ScreenBar Plusの照明

実際に使ってみたので、照明の明るさや色温度を比較してみます。

部屋の電気を消した状態で、ScreenBar PlusのOFFとON(自動調光)です。

(左:OFF 右:自動調光)

電源をONにしてみるとかなり明るくなり、手元までしっかりと照らしてくれます。

明るさと色温度の比較は下記の通りです。

(左:明るさ最小 右:明るさ最大)
(左:暖色最大 右:寒色最大)

明るさは14段階、色温度はオレンジ寄りの暖色(2700K)からブルーよりの寒色(6500K)まで8段階の調整が可能です。

リラックスしたい時は落ち着く効果のある暖色に設定し、作業をしたい時は集中効果のある寒色に設定するといった使い分けもできます。

自分で調整するのが面倒な時は、自動調光機能で明るさを自動的に500lxに調整することも可能です。

そして、これらの操作はすべて手元のデスクトップダイヤルで行えます。

ボタンの役割は下記のとおり。

中央のダイヤルはクリックすることで電源のON/OFFの役割を果たし、回すと照明の明るさと色温度の段階調整をすることができます。

照明の明るさと色温度は右下のボタンで切り替えが可能で、どちらに対応しているかは点灯ランプで確認することが可能です(向かって左が明るさ、右が色温度)。

また左下の緑のボタンは自動調光のONボタンで、押すごとにその時点の明るさを感知し、500lxの明るさになるように自動的に照明を調整してくれます。

ScreenBar Plusを使ってみた感想

ScreenBar Plusのメリット

実際にScreenBar Plusを使ってみて感じたメリットは下記の3つです。

  • 目の疲れを軽減してくれるので作業に集中できる
  • 反射光がないので画面が見やすくストレスがない
  • 設置スペースが不要なので見た目がすっきりして快適

まず思っていた以上に「明るい」です。

僕は基本的に自動調光機能を利用しているのですが、デスク周りが明るくなり、PC画面と手元が見やすくなりました。

特に夜の時間帯になるとそれが顕著で、ScreenBar Plusを使うと明らかに画面が見やすいです。

またScreenBar Plusは、フリッカー(ちらつき)やブルーライトの危険性がないとの評価も得ており、目の負担を軽減してくれます。

(画像引用元:BenQ)

それと僕は今まで下記のようなデスクライトを使っていたのですが、画面への映り込みがあったり、設置スペースとコンセントが必要でした。

一方でScreenBar Plusは、光が画面に反射しないような設計になっています。

(画像引用元:BenQ)

そのため画面への映り込みもなく、画面が見えにくくなることがありません。

そして、PCのモニターの上に直接取り付けることができるので、設置スペースは不要です。

またパソコンやモニターのUSBポートに接続するだけで利用できるので、余計なコンセントが増えることもありません。

おかげでデスクの上が一気にスッキリしました。

ScreenBar Plusのデメリット

  • 説明に日本語表記がない

箱の裏側に記載してある組み立て方の説明と、デスクトップダイヤルの説明書に日本語表記がありませんでした。

組み立ては簡単なので、図だけでも問題なかったのですが、デスクトップダイヤルの説明には日本語表記が欲しいところです。

ネットで調べたらわかるレベルですが、それでもやはり日本語表記の説明書があるとよりわかりやすくていいと思います。

【BenQ ScreenBar Plusレビュー】設置スペース不要の高性能モニター掛け式ライト│まとめ

まとめると、ScreenBar Plusは下記のような方におすすめです。

  • 集中してPC作業をしたい方
  • 机の上をすっきりさせたい方
  • ライトの設置場所の確保が難しい方

ScreenBar Plusは、照明の性能はもちろんですが、デザイン性や使い勝手もよいです。

目の疲労を軽減してくれるので作業効率が上がりますし、設置スペースが不要なのでデスクの上が綺麗に片付いて気持ちがいいです。

間違いなく作業環境をワンランク上げてくれるLEDライトなので、デスク周りの照明に悩んでいる方におすすめです。

シャオ
シャオ

1年間の製品保証も付いているので、デスク周りを明るくしたい方はぜひ使ってみてください。

【厳選】デスク周りのおすすめグッズ14選!仕事を効率化してくれる愛用品を紹介このページでは仕事向けの便利グッズを探している方に向けて「仕事が楽しくなるグッズ」「効率化して時間を短縮できるグッズ」こういったものを厳選して紹介していきます。実際に僕自身が購入して「買ってよかった!」と思った商品を紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。...
あわせて読みたい

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA