このページでは「副業で月に10万円を継続的に稼ぎたい」という方に向けて、
- 実際に僕が月10万円稼げた副業
- 絶対にやってはいけない副業の3つのポイント
- 稼げる条件を満たすおすすめの副業
これらについて解説していきます。
僕の実績としては、副業として
- ブログで月10万円以上
- 創作コンテンツ販売で月80万円以上
を達成しました。
誰もが羨むような実績ではありませんが、その分、身近な存在としてイメージしやすいかなと思います。
また他にも色々な副業に手を付けて失敗もたくさんしてきたので、
「どういったものが成果が出やすいのか?」
「逆にこれだけは絶対にやっちゃダメ!」
といったこともわかりました。
決して大袈裟な話ではなく、このページを読むことで稼ぐまでのスピードが10倍くらい変わるので、副業を考えている方はぜひ参考にしてみてください。
月10万円稼げた副業

①ブログ
副業に取り組んで初めて月10万円を達成したのがブログでした。
特にテーマを絞らずに自分が書きたいことを書いていく「雑記ブログ」と呼ばれるスタイルで始め、約1年ほどで月10万円に到達しました。
10万円の内訳は下記の通りです。
クリック型広告 | 77,048円 |
物販(Amazon、楽天など) | 16,591円 |
ASP(A8.netなど) | 21,405円 |
合計 115,044円
ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)とは?
「インターネット上で紹介できる商品」を扱っている広告代理店です。
Wi-Fi端末やプロテインといった商品から、ファッションコーデや家事代行といったサービスまで幅広く扱っています。
こういった商品やサービスをブログで紹介して成約すると、報酬がもらえる仕組みになっています。
自分が書きたい記事を書いて、本当に良いと思える商品やサービスがあれば紹介リンクを入れるという形だったので、収益のほとんどがクリック型広告でした。
そして、この時までに書いた記事数は約200記事です。
200記事も必要なの?
と思った方、安心してください。
これは僕が何も考えなしにただ書いてきた結果200記事もかかってしまっただけで、しっかりとポイントを押さえればもっと少ない記事数で到達することも可能です。
不要な記事をかなり削除していますが、実際に書いてきた記事は雑記として下記のカテゴリーにまとめてあります。
このように自分が書きたいと思った事を書いていく雑記ブログでも、月10万円は充分到達可能です。
ただ、稼ぐことにフォーカスして改めて振り返ってみると、無駄だったことや遠回りしていたことがたくさんありました。
今の自分であれば
- 読まれる文章の書き方
- 収益を生み出しやすいブログの構造
- 扱う商品の知識
こういったことがわかってきたので、もっと効率的にもっと早く月10万円を達成できると思います。
②創作コンテンツ販売
次に月10万円を達成したのが創作コンテンツ販売です。
創作コンテンツ販売とは自分で作った創作物を必要としている人に販売し、その対価を頂くことです。
具体的な創作物は下記のものが挙げられます。
- イラスト
- LINEスタンプ
- 写真集
- 漫画
- 小説
- 音楽
- ゲーム
- CG
僕の場合はゲームが好きだったので、CGの分野で下記のことを始めました。
- 3Dのモデリング(キャラクターや衣装を造ること)
- モーション制作(キャラクターに動きをつけること)
ちなみにCGに関しては完全に独学だったのですが、自分の好きなことなので、大変ではありましたが学ぶこと自体は全く苦ではありませんでした。
「自分が好きなことが仕事になる」
これが創作コンテンツ販売の一番の強みです。
実際に販売を始めてからは、
1ヶ月目 | 3万円 |
4ヶ月目 | 5万円 |
6ヶ月目 | 10万円 |
こういった形で収益が上がっていきました。
昔だと自分で決済システムなどを導入する必要がありましたが、今はクリエイター支援サイトなどがたくさんあるので、そういったプラットフォームを活用するのが便利でおすすめです。
絶対にやってはいけない副業の3つのポイント

実際にいくつも副業をやってみてわかったのですが、収益が出るかは
「どの副業を選ぶのか?」
これでほぼ決まります。
具体的に大事なポイントを3つ挙げるので、この3つは必ず守るようにしてください。
①大きく始めない
副業を始める上でもっとも大事なことは「大きく始めないこと」、つまり「小さく始めること」がとても大切です。
小さくというのは「時間」と「お金」のことで、言い換えると失敗しても痛くない(生活に支障がでない)副業をしようということです。
いきなり失敗する前提なの?
と思うかもしれませんが、副業と言ってもお金のやり取りが発生する立派なビジネスです。
最初は上手くいかなくて当たり前ですし、実際にやってみないと自分に合っているかどうかもわかりません。
「合わないと思ったらすぐに次のものをやってみる」という心構えが大切です。
例えばですが、
- 多額の受講料を払って2年間のスクールに通う
- 借金をして飲食店をオープンする
このように大きく始めて失敗してしまうと、生活に支障がでてしまったり、ショックで副業どころではなくなってしまいます。
実際にはスパッと引き返せればまだいい方で、時間もお金もかけてしまった分、多くの方が手放すことができずにそのままズルズルといってしまいます。
副業で成果を出すコツは、
「最速で失敗を繰り返すこと」
です。
そのために小さく始められるものを行い、自分に合った副業を見つけられるまで繰り返し挑戦してみることが大切です。
あくまで僕の場合ですが、ここに至るまでに
- Webライター
- せどり
- youtuber
- プログラミング
これらのことにも挑戦してみましたが、今の自分には合わないということがわかりました。
これは挑戦して実際にやってみたからこそわかったことです。
②未来に資産が残らないものは避ける
次に大切なのが「未来に資産が残らないものは避ける」、つまり「未来に資産が残ることをする」ということです。
理由はシンプルで、未来に何も残らないもの(時間の切り売りなど)をしていたらいつまで経っても楽にならないからです。
資産の例を挙げるとブログであれば「書いた記事」が、創作コンテンツ販売なら「創作した作品」が当てはまります。
こういった資産を積み上げていけば、毎月継続的にお金を生み出し続けてくれるので収益が増えていきます。
少しビジネス的な話になりますが、副業は大きく分けると
- 「フロー型」
- 「ストック型」
この2つに分けられます。
フロー型というのは単発報酬のもので、記事の執筆や動画編集など自分がやったことに対して相手から対価をもらうものです。
即金性はありますが、自分が動かないと収入が途絶えてしまうのが特徴です。
一方でストック型というのは、資産を残していくもので、記事や商品などを積み上げていくものです。
成果がでるまでに時間がかかりますが、大きく育てば自分が動かなくてもお金を生み出し続けてくれます。
フロー型 | ストック型 | |
即金性 | ○ | × |
継続性 | × | ○ |
上の表のようにフロー型とストック型は相対する関係にあります。
もしフロー型の副業のみを行っていると、いつまでも動き続けないといけないので、ストック型を意識して副業を始めるのがおすすめです。
ちなみにフロー型の副業でも自身のスキル向上や実績として未来に残るのであれば、それも立派な資産となります。
スキルが上がって実績もできれば、それに伴って時間単価を上げていくことができるので、将来的により少ない労力で稼ぐことができるようになります。
(例えばライターなら1文字あたりの単価、動画編集なら動画1本あたりの単価など。)
大切なのは「未来に資産を残す行動をしているか?」ということです。
理想的なのは
- フロー型の副業でスキルを磨きつつお金を稼ぎ
- 並行してストック型の副業を育てていく
という形です。
この形ができるようになると、将来的に時間にもお金にも余裕が生まれてくるので、頭の片隅に置いておきましょう。
③自分が楽しくないものは選ばない
副業として取り組むものは「自分が興味を持てるもの」や「好きだと思えるもの」を選んでください。
副業は本業の合間に行っていくので、ただえさえ時間がありません。
そんな状況で興味のないものや好きではないものをやろうとすると、ほとんどの人はそんなに頑張れません。
よく
継続できなくて辛い…。
と悩んでいる方がいますが、多くの場合、それは自分がそのことに興味を持てていないからです。
副業まで好きじゃないものを無理して頑張っていたら、それは当然辛いです。
「自分が好きな分野の副業をやる」
これが継続する上で一番大切な要素です。
理想は時間を忘れるくらい没頭できるものがあればいいのですが、今パッと思いつかなくても大丈夫です。
最初はちょっと興味がある程度でいいので、そういったものから取り組んでいきましょう。
あくまで僕の場合ですが、
- 物事を体系的にまとめるのが好き
- ゲームが好き
こういった性格だったので、ブログも創作コンテンツ販売も楽しみながら継続することができています。
やはり楽しいと思える要素がなかったら続けることは難しかったと思います。
おすすめの副業3選
ここからは稼げる条件を満たすおすすめの副業について、メリットやデメリットを交えながら解説していきます。
①ブログ

僕が副業としてもっともおすすめしたいのがブログです。
ブログは初期費用がほとんどかからず、小さく始めることができる上に未来に資産を残していけるストック型の副業です。
書く内容も自分が興味のあるものや好きなものを選べるので、先述したポイントをすべて満たしています。
またブログをおすすめするもう1つの理由があって、ブログは稼ぐ過程で下記のような「ビジネスの基礎力」も身につけることができるのです。
- 文章力が向上する
- 人(読者)を集める技術が身につく
- 物を売る力が身につく
- SNSを活用すればファンや人脈ができる
実際に最初はブログから始めて力をつけたあとに、別の事業を展開してそちらでも上手くいっている方って結構います。
僕もブログで得た知識や経験が、創作コンテンツ販売で非常に役立ってくれて半年で10万円の収益を上げることができました。
ブログは育って成果がでるまでに時間がかかるのがネックですが、そのリターンは計り知れません。
- 初期費用がほとんどかからない
- ストック型なので継続的な収入になる
- 自分のペースで作業できる
- ビジネスの基礎力を身につけられる
- 成果がでるまでに時間がかかる
個人的にはここまでローリスクでハイリターンが狙える副業って他にはないと思っています。
それと「クリック型広告」や「Amazonなどの物販」でも稼ぐことはできますが、大きく稼ぎたいのであれば、「ASP」を活用することが必須になります。
僕が利用してみて成果が出やすかったサービスを載せておくので、ブログをやってみようと思った方は登録をしておきましょう。
もちろん登録料や年会費などは一切かからないので安心してください。
またサーバーは、料金が安い上に操作画面が使いやすい「ConoHa WING」がおすすめです。
僕は別のサーバーからConoHaに乗り換えて利用しているのですが、今の所まったく不満はありません。

②創作コンテンツ販売

次におすすめなのが創作コンテンツ販売です。
コンテンツのジャンルにもよりますが、扱うものがデジタルコンテンツであれば、初期費用はツール代程度ですし、在庫を抱える心配もありません。
また創作コンテンツ販売は資産(自分が創作したコンテンツ)を積み上げていけるストック型のビシネスでもあります。
なにより本当に自分が好きなものを作っていけるので、個人的にはもっとも楽しみながらできる副業だと思っています。
ただブログと同じで、成果が出るまでは時間がかかるのがネックです。
- 初期費用がほとんどかからない
- ストック型なので継続的な収入になる
- 自分のペースで作業できる
- 好きなことを仕事にできる
- 成果がでるまでに時間がかかる
ただ本当に楽しいので、この記事を読んでみて「自分も作品を創作してみたい!」と思った方には特におすすめです。
自分が一生懸命作った作品が売れた時や購入者の方からお礼のメッセージをもらった時は本当に感動しますし、とても嬉しいです。
③スキル販売

自分に何か得意なスキルがあるのならば、そのスキルを販売するのもおすすめです。
スキル販売はいわゆるフロー型の副業なので、始めやすい上にすぐにお金を稼ぎやすいです。
具体的なスキル販売の例を挙げると
- イラスト
- デザイン
- 映像制作
- 楽曲制作/作詞/ミックス
- 歌入れ/ナレーション
- ライティング
- 振り付け
こういったものが人気です。
初期費用もかからず、スキルを磨くことで将来的に時間単価を上げていくことも可能です。
なにより「すぐに自分の力で稼ぐ経験を積むことができる」のが大きなメリットです。
- 即金性がある
- すぐに稼ぐ経験を積むことができる
- スキルを磨けば将来的に時間単価が上がっていく
- 納期があるので自分のペースでできない
スキルを販売する場所としては「ココナラ」をおすすめします。
理由としては下記の通りです。
- 利用者数が国内最大級なので依頼をもらいやすい
- 運営・システム・サポートがしっかり機能している
- 操作画面が使いやすい
ココナラは非常に使いやすいので、僕も今までに60件以上利用しています。

まずはココナラにログインして自分が提供するサービスの相場を知ることから始めましょう。
また利用者の気持ちを知るために、実際に一度依頼をしてみるのがおすすめです。
利用者側の視点を経験しておくと
「どういった人に頼みたいと思うのか?」
がわかり、それが依頼の受注に繋がります。

それとスキル販売者にとって最も大事なことは「いかに早く実績を作るか?」です。
実績は信用に直結するので、利用者からすると同じくらいの価格のサービス提供者であれば、より実績があり評価が高い方に依頼をします。
なので、ある程度相場が分かったら実績作りのために下記の3ステップを行いましょう。
- プロフィールを全力で充実させる
- 相場よりも低い価格でサービスを設定する
- なぜ価格が低いのかをしっかりと記載する
特に1つ目のステップの「プロフィール」が一番大事です。
サムネイルに魅力的な画像を載せるのはもちろん、サービスの説明欄はできるだけ詳しく丁寧に書きましょう。
そして、ポートフォリオ(今までに作った作品)があるのであれば、必ずそれも載せましょう。
そして「なぜ価格が低いのか?」をしっかり記載するのも大切です。
ここは
「始めたばかりでまだ実績がないので、先着10名の方に限り相場よりも安いお値段でやらせて頂きます。」
といった感じで正直に書いてしまって大丈夫です。
ちなみになぜこの方法が有効かと言うと、利用者の中には
ある程度のクオリティで、できるだけ安く依頼したい…。
と思っている方が多く、
ココナラ内の検索機能でサービスを新着順に並べ替えて、
「サービスのクオリティが良い上に、実績作りのために安く引き受けてくれる出品者」
をチェックしている層が一定数いるからです。
なので、先の3ステップをしっかり行えば、依頼の相談がくるようになります。
依頼が入って実績をコツコツ積み上げていけば、それが信頼に繋がっておすすめ欄にも表示されるようになり、一気に依頼が増えるようになります。
そうなったらサービスの価格を上げて、徐々に時間単価を高めていきましょう。
副業は作業環境も大切
副業に集中して取り組むには作業環境がとても大切です。
特に作業を快適にしてくれるグッズは積極的に取り入れることをおすすめします。
下記の記事で僕の作業環境を写真付きで紹介しているので、よければ参考にどうぞ。

まとめ
副業を始める際には
- 小さく始められるか?
- 未来に資産が残るか?
- 自分が楽しいと思えるか?
この3つを頭に入れた上で選ぶことが大切です。
それと副業に興味があっても9割の方が行動を起こそうとしないので、行動した人はそれだけで差をつけることができます。
大切なのは「いつか」でも「明日から」でもなく、「今」から行動を始めることです。
あとは自分に合った副業が見つかるまで繰り返し行動してやってみましょう。
応援しています!