クレジットカードとデビットカードの違いって何?
利用するならどっちがおすすめなんだろう?
このページではこういった疑問を抱いている方に向けて、
- クレジットカードとデビットカードの違い
- それぞれのメリット・デメリット
- 使う際の注意点
これらについてまとめておきます。
どちらのカードもとても便利なものですが、使い方を間違えると人生に大きな影響を及ぼすものなので注意してください!
クレジットカードとデビットカードの違い

クレジットカードとデビットカードは、どちらも買い物をする際にお金を支払える便利なカードです。
ですが、「支払い方法」に大きな違いがあります。
カードの種類 | 支払い方法 |
クレジットカード | 借金 |
デビットカード | 自分のお金 |
クレジットカードはクレジットカード会社に支払いを立て替えてもらうので、「借金」という形になります。
そして、約2ヶ月後にクレジットカード会社へ、建て替えてもらった分の支払いを行います。
なので、仮にあなたが買い物をする時点でお金がなかったとしても、支払いができてしまうのです。
一方で、デビットカードは、自分の銀行口座から即引き落としという形になります。
なので、「自分の銀行口座に入っているお金」しか支払いを行うことができません。
デビットカードは、家計簿を月ごとに完結させたい方におすすめのカードです。
- クレジットカードは「カード会社が建て替え」
- デビットカードは「口座から即引き落とし」
クレジットカードとデビットカードのメリット・デメリット
各カードのメリットとデメリットは下記の通りです。
メリット | デメリット | |
クレジットカード | ・現金がなくても買い物ができる | ・使い過ぎてしまうリスクがある ・支払いが2ヶ月後なので管理が面倒 |
デビットカード | ・使い過ぎる心配がない ・即引き落としなので管理しやすい |
・口座の残高以上の決済ができない |
このようにクレジットカードとデビットカードは、メリットとデメリットが逆転している関係にあります。
ただ、どちらもカード1枚で買い物ができるので、現金(特に小銭)を持ち歩く必要がないというのは共通したメリットです。
知っておくべきカードの知識
「国際ブランド」と「発行会社」について
カードに関して知っておきたいのが、「国際ブランド」と「発行会社」についてです。
国際ブランドとは「世界中に決済サービスを提供してるシステム会社」のことです。
例えば、
- VISA
- MasterCard
- JCB
- AMERICAN EXPRESS
- DinersClub
などがあります。
そして、発行会社は「国際ブランドの決済サービスをカードとして発行している会社」のことです。
日本なら
- 三井住友
- 東京三菱UFJ
- 楽天
- イオン
- セブンイレブン
などがあります。
なので、例えば三井住友VISAカードであれば、
「三井住友が発行しているVISAの決済サービスを利用できるクレジットカード」
ということになります。
- 「国際ブランド」は決済サービスを提供してるシステム会社
- 「発行会社」は国際ブランドの決済サービスをカードとして発行している会社
また店頭でカードを使用する場合は、店頭のカードリーダーに4桁の暗証番号を入力したり、自筆のサインを求められることがあります。
カードを作成する際に暗証番号を登録するので、忘れないようにしましょう。

お店によりますが、少額での決済であれば暗証番号もサインも省略することができます(サインレスと言います)。
おおよそスーパーなら3万円、コンビニなら1万円までサインレスとなっています。
クレジットカードの「ランク」について
クレジットカードはランク分けがされていて、一般的に
スタンダード
↓
ゴールド
↓
プラチナ
↓
ブラック
この順に格式が高くなっていきます。
ランクに関しては、本人の収入や資産、カードの支払いが滞っていないかなど、カード会社の審査によって決まります。
ランクが上がるにつれて、年会費も上がっていきますが、下記のような恩恵を受けることができます。
- 社会的なステータス
- 利用可能枠の増加
- 海外での優待
- 空港ラウンジの無料利用
クレジットカードの最大の落とし穴「リボ払い」
クレジットカード会社に立て替えてもらったお金は、主に次の3つの方法で支払うことになります。
- 一括払い
- 分割払い
- リボ払い
支払い方法 | 手数料 | |
一括払い | 1回 | なし |
分割払い | 支払い回数を決めて 支払う |
分割回数に応じて (2回払いはなし) |
リボ払い | 毎月の返済金額を決めて 支払う |
返済していない金額に応じて |
この中でも「リボ払い」は絶対に利用しないでください!
①一括払いについて
「一括払い」は立て替えてもらったお金を1回で返済する支払い方法で、手数料はかかりません。
例えば今月10万円分クレジットカードを使ったのなら、引き落とし日に10万円を1回で支払う形です。
引き落とし日に10万円の支払い(手数料なし)
②分割払いについて
「分割払い」は立て替えてもらったお金を分割して支払う形で、分割の回数が多くなるにつれて手数料も増えていきます。
例えば10万円の買い物をして、5回払いを選択したのなら、
【1ヶ月目】2万円の支払い+手数料
【2ヶ月目】2万円の支払い+手数料
【3ヶ月目】2万円の支払い+手数料
【4ヶ月目】2万円の支払い+手数料
【5ヶ月目】2万円の支払い+手数料
こういった流れで支払っていくことになります。
分割払いでも「2回払い」の場合は、手数料がかからないカード会社が多いです。
③リボ払いについて

最も注意するべきなのが「リボ払い」です。
リボ払いは「毎月支払う金額を自分で設定することができる」のが大きな特徴です。
例えば毎月クレジットカードで買い物を続けたとしても、リボ払いを選択して毎月の支払いを1万円に設定すれば毎月1万円の支払いだけで済みます。
またリボ払いで設定した金額は、毎月自由に変更することができるので、一見すると支払いが厳しい方にはありがたい制度です。
しかし、リボ払いには大きな落とし穴があって、「返済していない金額」に対して手数料がかかります。
毎月の支払いを少ない金額にして、クレジットカードを使い続けていると、「返済していない金額」がどんどん増えていきます。
そうすると、その分手数料の対象になる金額が増えていくので、手数料が雪だるま式でどんどん膨れ上がっていってしまうのです。
リボ払いを続けながら買い物をしていくと、毎月払っているお金が手数料の支払いにあてられ、「返済額が全然減らない!」なんてことになってしまいます。
例をあげると、50万円の買い物をして毎月1万円のリボ払いにすると、完済までにかかる手数料は約29万円で、期間は約6年半もかかります。
リボ払いにしたことで、本来払う必要のなかった約29万円を手数料として払うことになるのです。
初期設定が「リボ払い」になっているカードもあるので、最初に必ずカードの支払い方法を確認するようにしてください。
おすすめのカードについて
おすすめのクレジットカード
クレジットカードには注意するべき点がありますが、使い方さえ間違えなければ非常に便利なものです。
実際に僕もクレジットカードのことを知らない時は、怖いイメージが強くて申し込む気になりませんでした。
しかし、思い切って作成して使ってみたらめちゃくちゃ便利で、今ではなくてはならない存在です。
- ネット上で簡単に買い物ができる
- ポイントがお得に貯まる
- クレジットカード決済のみのサービスが増えている
特に「クレジットカード決済のみ」というサービスが増えているので、1枚は所持しておくと非常に便利です。
その上で、クレジットカードを初めて持つなら下記の理由から「楽天カード」がおすすめです。

- 発行手数料・年会費が無料
- 使う度に楽天ポイントが貯まってとてもお得
僕も最初に作ったのは楽天カードで、今も愛用しています。

おすすめのデビットカード
おすすめできるデビッドカードは下記の3つです。
理由としては
- 発行手数料・年会費が無料
- ATMの利用が無料(回数や時間帯の制限はあり)
- 利用できるお店がたくさんある
こういったメリットがあります。
特にイオンカードの場合は、毎月20日と30日の「お客様感謝デー」で5%OFFになったりするので、日頃からイオンを利用している方はおすすめです。
クレジットカードとデビットカードの違いとは?メリット・デメリットまとめ
今回お話したクレジットカードのリボ払いのように、お金周りの知識は知らないと損をすることが多いです。
ただクレジットカードもデビットカードも使い方さえ間違えなければ、本当に便利なものなので、ぜひ自分に合ったカードを使ってみてください。
それとカード同様に「税金」も知らないと損をすることが多い分野です。
最低限知っておくべき税金の知識は、下記のページにまとめています。