このページでは
グランディアって面白いの?
どんなシリーズが出てるの?
こういった疑問を抱いている方に向けて、グランディアの魅力を解説していこうと思います。
このページを読むことで、あなたもグランディアの世界を冒険したくなるはずです。
間違いなく忘れられない冒険になります!
当記事で使用している画像の引用元は、株式会社ゲームアーツです。
リメイクもされた「グランディア」とは?
グランディアは、1997年12月18日にゲームアーツから発売されたセガサターン用ゲームソフトです。
キャッチコピーは
「汚れなき冒険者の魂だけが、未知なる世界への扉を開く」
当時、グランディアは数々のRPG好きを魅了し
- CESA大賞(日本ゲーム大賞)’97優秀賞
- 第3回日本ゲーム・オブ・ザ・イヤー準グランプリ
これらの賞を獲得しています。
この経歴からもグランディアは、セガサターン用RPGの最高傑作といえる作品です。
また、その人気から1999年にPSに移植されリメイクもされています。
リメイクされたことで、より快適にゲームをプレイできるようになりました。
- 戦闘エフェクトやグラフィックの大幅なリニューアル
- ロード時間や画面切り替え時間の短縮
- DUAL SHOCKのスティックや振動機能に対応
そして、その後2009年にゲームアーカイブス(PS3/PSP/PSVita)からも発売されています。
このようにグランディアは、発売から年月が経ってもリメイクが繰り返され、多くの人々から愛され続けている作品となっています。
またグランディアはその人気から、続編や関連作品も発売されています。
どの作品もそれぞれの魅力があるのですが、個人的にはやはり初期のグランディアが最も冒険の要素が強くておすすめです。
ただグランディアⅢのメインテーマである「In The Sky」は、とてもワクワクする名曲なのでぜひ一度聞いてみてください。
グランディアの魅力
①冒険の始まりを予感させるオープニング曲
グランディアのオープニング曲は、まさに冒険の始まりを感じさせる壮大な楽曲になっています。
とりあえず、まずはこちらを一度聞いてみてください。
高揚感がもの凄くないですか?
この曲はストーリーの要所要所で差し込まれるのですが、それがいつも絶妙のタイミングなので、物語を最高に盛り上げてくれます。
初めて聞いた時に鳥肌が立ちっぱなしだったのですが、今聞いても鳥肌が立ちました。
②壮大な冒険へと旅立つストーリー

グランディアの舞台となるのは、まだ冒険者達が活躍していた世界。
しかし、産業革命が起こったことで、人々の関心は次第に「冒険」よりも「快適な暮らし」へと移り変わっていきます。
また「世界の果て(どこまでも高くそびえ立つ壁)」が発見されたことで、冒険者の存在は次第に忘れ去られ冒険そのものが廃れ始めてしまいます。
そんな世界で母親のリリィと港町で暮らしていた主人公のジャスティンは、今は亡き父のような「冒険者」になることをずっと夢見ていました。
そして、偶然訪れた遺跡の中で父親の形見である精霊石に導かれ、失われた古代文明「エンジュール」を探す冒険に旅立つことになります。

ただのわんぱく小僧だったジャスティンが、様々な冒険を経て仲間との出会いと別れを繰り返し、挫折や絶望を味わいながらもそれを乗り越え、成長していく姿にはグッとくるものがあります。
そして、好奇心から始まったジャスティンの冒険は、次第に世界を救うというとんでもない規模の冒険へと変わっていきます。
グランディアは本当にストーリーが秀逸で、主人公を通して世界を冒険する冒険者になることができるのです。
先程も紹介しましたが、
「汚れなき冒険者の魂だけが、未知なる世界への扉を開く」
まさにキャッチコピーそのものです。
特に僕は幼馴染のスーと2人でレック鉱山のオークを倒しにいくクエストが好きで、子どもの頃ってこんな感じで探検したなーと思いながらワクワクしっぱなしでした。

③個性豊かなキャラクター達

主人公のジャスティンはもちろんですが、その他にもグランディアには敵・味方問わず魅力的なキャラクターがたくさん登場します。
序盤にジャスティンと行動を共にする幼馴染のスーや、冒険者の先輩であるフィーナ。
特にフィーナが誘拐されて、強引に結婚させられそうになるシーンは熱いです。

バカ息子を絵に描いたようなパコンと、毎回颯爽と現れるチャン先生が笑わせてくれます。

その他にもジャスティンの成長に一役買った師匠のガドイン。

ジャスティンを女手一つで育てた母親リリィ。

本当に魅力的なキャラがたくさん登場するので、一気にグランディアの世界に引き込まれます。
④奥深い戦闘システム
グランディアの戦闘では、敵・味方ともに準備ができた者から行動に移っていきます。

ただし、敵やキャラクター毎に行動ゲージが溜まるスピードが違います。
物理攻撃や魔法詠唱など、選ぶアクションで行動スピードが変わってきますし、敵の行動を遅らせることもできます。
なので、敵と味方がどの順番で行動するのかを把握した上で、味方の行動を選択するという戦略性の高いバトルとなっています。
また戦闘中は、敵と味方が画面の中を走り回って攻撃しあうのでとても賑やかです。
そして、必殺技や魔法のエフェクトがド派手。
ガドインの竜陣剣はもちろん、シャキードやリュウライ、フィーナの終わる世界など、エフェクトがカッコよくて何度も発動させたくなります。

あとは、個人的に火・水・風・土の4属性の魔法に加え、その中から2属性を組み合わせた
- 稲妻(火+風)
- 吹雪(風+水)
- 森林(水+土)
- 爆裂(土+火)
こういった複合属性魔法という概念も斬新でした。
⑤細部まで作り込まれた世界観
グランディアは「そこまでする?」ってくらい細部まで作り込まれています。
例えば、部屋などで机の横を通ると机の上の物が床に落ちたり、フィールドで茂みの傍を通ると草木が揺れて葉っぱがすれる音がします。
これによってまるで本当に冒険しているかのような臨場感を味わうことができるのです。
また特に凄いなと思ったのが、モブキャラに話しかけることで話す内容が何度も変わること。

普通のRPGでは、モブキャラに何度話しかけても同じ内容しか話しませんが、グランディアは話す内容が何パターンもあります。
このおかげで本当に人と会話しているような感覚になり、冒険をしているという臨場感をさらに高めてくれるのです。
【追記】HDリマスター版が日本でも発売開始!
2019年8月16日にグランディア1・2の「HDリマスター版」が、海外で発売されました。
要点をまとめると、
- SwitchとPC向けに発売
- Switch版は「Grandia HD Collection」
- PC版は「Grandia HD Remaster」と「Grandia II HD Remaster」
- 音声が日本語にも対応(ほかに英語、フランス語、ドイツ語)
こちらが公開された実際のゲームプレイ動画です。
そして、日本でも2020年3月25日にSwitch版が発売されました。
「グランディア HDコレクション」発売いたしました。
わくわくする冒険を、戦略的な戦闘を、すてきな音楽を、ぜひお楽しみください。 #GungHoOnline https://t.co/SMxMEXbxjP pic.twitter.com/b1xRshb888— GAME ARTS | ゲームアーツ (@GA_Express) March 25, 2020
【グランディア】リメイクもされた名作RPGの魅力を解説!│まとめ
僕はかれこれ20年以上RPGをプレイしているのですが、数あるRPGの中でもグランディアは最高峰のRPGだと思っています。
冒険のワクワク感や臨場感、戦略性の高いバトルに興奮し、人の温かさや仲間との別れに何度も泣かされます。
僕は今でも攻略本を読み返すくらいグランディアが好きです。

冒頭でもお伝えしましたが、グランディアは忘れられない冒険になるはずです。
僕が選んだRPGランキングでも上位にランクインしているので、まだプレイしたことがない方は、ぜひグランディアの世界を冒険してみてください。
